ギャラリー
ログイン
使い方
買い物カゴ
支払い・送料
買取
Myページ
FAQ
お問合せ
業者の方へ
ポイント
会社概要
言語
お気に入り
閲覧履歴
会員限定
カテゴリー▼
⇪
Top
お茶道具・工芸 (64748)
お茶
お茶
茶碗(11729)
楽焼(566)
水指・水次(196)
棗(319)
茶入(43)
香合(1294)
蓋置(1183)
風炉・釜(256)
建水(155)
皆具(1)
杓立(4)
花入れ(390)
茶杓(434)
帛紗(403)
懐石・器(4573)
菓子器(638)
風炉先屏風・結界(58)
炭道具(36)
炉縁(35)
棚・長板(149)
敷板(12)
花台(2)
茶箱(36)
莨盆・火入れ(50)
水屋道具(446)
化粧箱(0)
扇子(0)
その他(0)
煎茶
煎茶
宝瓶(2)
急須(6)
銀瓶(5)
鉄瓶(5)
水次(2)
茶托(50)
茶櫃(6)
涼炉・ボーフラ(0)
煎茶器揃(2)
煎茶碗(16)
湯冷まし (4)
茶合(6)
茶心壺(3)
瓶座(1)
その他(0)
香道
香道
香炉(59)
香合(1294)
香盆(1)
花瓶・壷(156)
莨盆・火入れ(0)
その他(2)
華道
華道
花入れ(272)
花瓶・壷(156)
花器(28)
壺(63)
その他(14)
陶芸
陶芸
古伊万里(118)
伊賀焼(33)
古曽部焼(17)
小岱焼(33)
現川焼(3)
虫明焼(18)
赤膚焼(182)
丹波焼(155)
越前焼(29)
阿古陀(2)
京焼(2997)
九谷焼(383)
信楽焼(301)
備前焼(644)
出石焼(39)
吉向焼(64)
唐津焼(206)
大樋焼(132)
常滑焼(73)
平戸焼(11)
志野焼(832)
有田焼(82)
朝日焼(12)
楽山焼(10)
楽焼(304)
瀬戸焼(299)
犬山焼(38)
益子焼(94)
相馬焼(8)
眞葛焼(0)
砥部焼(49)
粟田焼(15)
紀州焼(57)
織部焼(509)
美濃焼(6)
膳所焼(144)
萩焼(1265)
萬古焼(117)
薩摩焼(65)
赤膚山焼(31)
鍋島焼(36)
阿漕焼(2)
高取焼(111)
壺屋焼(6)
尾戸焼(4)
布志名焼(14)
志戸呂焼(5)
無名異焼(18)
COPENHAGEN(271)
Meissen(12)
WEDGWOOD(52)
HEREND(1)
その他(588)
西洋陶芸(411)
漆器
漆器
輪島塗り(4438)
山中塗り(0)
漆塗り(314)
蒔絵(240)
朱漆塗(57)
溜塗(79)
その他(7)
金属
金属
金(76)
純銀(7)
唐銅(0)
銅(317)
鉄(181)
金属(76)
錫(42)
その他(1)
ステンレス(0)
シルバー(1)
木・竹工芸
木・竹工芸
木製(4438)
唐木(0)
竹製(574)
桑製(28)
その他(0)
桐製(0)
柘植(0)
ガラス
ガラス
Baccarat(45)
Swarovski(1)
WEDGWOOD(0)
moser(1)
LALIQUE(1)
グラス(155)
フラワーベース(0)
プレート(0)
その他(1)
中国美術
中国美術
陶磁器(1923)
印材 (4)
象牙(4)
その他(3)
書画
書画
掛軸(3572)
日本画(11)
書画(10)
中国画(10)
額(257)
リトグラフ(39)
水彩画(5)
絵画(25)
版画(737)
銅版画(78)
その他(1800)
デッサン画(0)
アンティーク・趣味
アンティーク・趣味
郷土玩具(2991)
版画(1049)
こけし(2977)
根付(0)
その他(25)
和楽器(8)
武具・ミリタリー
武具・ミリタリー
鍔(0)
その他(2)
その他
その他
その他(494)
化粧箱(1575)
着物・帯・和装 (205489)
リサイクル着物・帯
リサイクル着物・帯
紬・お召し(4289)
訪問着・付下げ(5835)
留袖(1438)
小紋(4059)
色無地(474)
振袖(1021)
琉球織物(14)
コート・道中着(6209)
長襦袢(320)
丸帯(21)
袋帯(32154)
名古屋帯(31044)
半幅帯(1317)
和装小物(1951)
帯揚げ(2347)
帯締め(25535)
草履(1043)
足袋(95)
バッグ (2174)
半衿(80)
その他(3330)
リサイクル(0)
浴衣(450)
下駄(71)
浴衣用兵児帯(6)
浴衣帯(325)
新品プレタ着物(44)
毛皮(3435)
ショール(1735)
アンティーク着物・帯
アンティーク着物・帯
大正ロマン(384)
振袖(15)
羽織・コート(312)
丸帯(53)
袋帯(32096)
名古屋帯(1337)
縮緬・錦紗(1587)
木綿(79)
図変り(3081)
紬(6306)
麻・上布(14)
帯留(286)
櫛・簪(293)
琉球織物(15)
アクセサリー(2592)
半幅帯(95)
その他(5589)
アンティーク(3312)
反物(3655)
バック(829)
草履(187)
珊瑚(0)
象牙アクセサリー(1977)
パールアクセサリー(552)
産地・ブランド
産地・ブランド
大彦謹製(10)
加賀友禅(49)
龍村平蔵(12)
久保田一竹(13)
宮古上布(10)
芭蕉布(10)
本場大島紬(3145)
本場結城紬(42)
人間国宝(20)
琉球びんがた(10)
琉球織物(44)
羽田登喜男(17)
無形文化財(26)
重要無形文化財(11)
その他(0)
龍村美術織物製(10)
男性着物
男性着物
着物(802)
袴(10)
帯(960)
長襦袢(26)
その他(188)
草履・下駄(48)
浴衣(33)
男物和装小物(528)
新品着物(11)
新品帯(60)
龍村美術織物製 信玄袋(10)
新品羽織紐(10)
新品足袋(11)
新品 着物・帯・反物
新品 着物・帯・反物
紬・お召し(0)
訪問着・付下げ(10)
留袖(10)
琉球織物(10)
小紋(10)
振袖(13)
長襦袢(16)
その他(525)
着物(0)
袋帯(91)
名古屋帯(10)
半幅帯(118)
浴衣(101)
浴衣帯(26)
hiromichi nakano(0)
浴衣セット(1)
新品 和装小物
新品 和装小物
帯締め(176)
帯揚げ(10)
草履(4)
半衿(25)
伊達締め(36)
和装バッグ(32)
足袋(35)
柄足袋(13)
腰紐(38)
和装小物すべて(1547)
その他(0)
前板(244)
髪飾り(34)
あづま姿(747)
下駄(4)
扇子(15)
ジュエリー (400)
宝石
宝石
ダイヤモンド(0)
オパール(0)
翡翠(1)
珊瑚(342)
サファイア(0)
ルビー(0)
エメラルド(0)
パール(41)
アクアマリン(0)
ガーネット(12)
その他(4)
SSLとは?
Document
前の画面に戻る
安藤日出武造 金彩絵替わり皿5客(共箱)
画像一覧を表示
タグ
金彩
藤
陶器
美濃焼
安藤日出武
商品番号:6015902
価格:
75,000 円
(税込 82,500円)
カゴに入れる
残り数量: 1
この商品に関して質問する
お気に入りへ登録
詳細写真
(クリックすると拡大画面になります)
<商品説明>
サイズ名称
口径
高台径
高さ
縦
横
長さ
2 cm
16.5 cm
皿立は付属しません。
木箱蓋にシミがあります。
本体には問題なく、全体的には綺麗な状態です。
※検索一覧と詳細ページにおいて、色の見え方が異なることがございます。
お進み頂いた詳細ページの商品の色が、より実物に近い色でございます。予めご理解ください。
<タグ>
産地・種類
美濃焼
,
作家・窯元
安藤日出武
,
<詳細>
状態
非常によい
素材
陶器
美濃焼(みのやき)
美濃焼とは主に岐阜県土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市で作られる陶磁器で、昭和53年に伝統工芸品の認定を受けた。岐阜県東濃地域は代表的な織部焼・志野焼をはじめ、磁器の産地でもあり日本の陶磁器生産量半分以上を占める。
鎌倉時代に瀬戸から質の良い陶土を求めて陶工が移り住み、16世紀に織田信長の経済政策によって効率の高い大窯が多数築かれた。桃山時代には武将の茶の湯文化の発展に伴い、茶人の好みに合わせた志野・織部・黄瀬戸などの美濃桃山陶と呼ばれる陶器が焼かれ美濃焼の基礎となった。江戸時代になると志野焼に加えて織部焼、江戸中期に御深井焼は始まり、江戸末期には磁器の生産が始まった。江戸時代から近代にかけては日用雑器の産地であったが、昭和になり荒川豊三・北大路魯山人などの陶芸家が桃山陶を再現した。
・美濃焼の種類
黄瀬戸、瀬戸黒、志野(灰志野、鼠志野、赤志野、煉込志野など)、織部(赤織部、青織部、織部黒、鳴海織部など)、美濃伊賀、美濃唐津など
仙山窯 安藤日出武(あんどう ひでたけ)
祖父仙太郎が明治初年に美濃市倉井上の地に仙山窯を築き、その後喜七を経て創業100年の今日に至る。祖父伝来による作陶の環境に恵まれ、伝統の志野・織部などを手がけて焼成に新しい開発を試んでいる。
日本工芸会正会員
美濃陶芸協会会員
日本伝統工芸展 数回入選
日本陶芸展 数回入選
朝日陶芸展 知事賞 奨励賞受賞
中日国際陶芸展 数回入選