ギャラリー
ログイン
使い方
買い物カゴ
支払い・送料
買取
Myページ
FAQ
お問合せ
業者の方へ
ポイント
会社概要
言語
お気に入り
閲覧履歴
会員限定
カテゴリー▼
⇪
Top
お茶道具・工芸
お茶
お茶
茶碗
楽焼
水指・水次
棗
茶入
香合
蓋置
風炉・釜
建水
皆具
杓立
花入れ
茶杓
帛紗
懐石・器
菓子器
風炉先屏風・結界
炭道具
炉縁
棚・長板
敷板
花台
茶箱
莨盆・火入れ
水屋道具
化粧箱
扇子
その他
煎茶
煎茶
宝瓶
急須
銀瓶
鉄瓶
水次
茶托
茶櫃
涼炉・ボーフラ
煎茶器揃
煎茶碗
湯冷まし
茶合
茶心壺
瓶座
その他
香道
香道
香炉
香合
香盆
花瓶・壷
莨盆・火入れ
その他
華道
華道
花入れ
花瓶・壷
花器
壺
その他
陶芸
陶芸
古伊万里
伊賀焼
古曽部焼
小岱焼
現川焼
虫明焼
赤膚焼
丹波焼
越前焼
阿古陀
京焼
九谷焼
信楽焼
備前焼
出石焼
吉向焼
唐津焼
大樋焼
常滑焼
平戸焼
志野焼
有田焼
朝日焼
楽山焼
楽焼
瀬戸焼
犬山焼
益子焼
相馬焼
眞葛焼
砥部焼
粟田焼
紀州焼
織部焼
美濃焼
膳所焼
萩焼
萬古焼
薩摩焼
赤膚山焼
鍋島焼
阿漕焼
高取焼
壺屋焼
尾戸焼
布志名焼
志戸呂焼
無名異焼
COPENHAGEN
Meissen
WEDGWOOD
HEREND
その他
西洋陶芸
漆器
漆器
輪島塗り
山中塗り
漆塗り
蒔絵
朱漆塗
溜塗
その他
金属
金属
金
純銀
唐銅
銅
鉄
金属
錫
その他
ステンレス
シルバー
木・竹工芸
木・竹工芸
木製
唐木
竹製
桑製
その他
桐製
柘植
ガラス
ガラス
Baccarat
Swarovski
WEDGWOOD
moser
LALIQUE
グラス
フラワーベース
プレート
その他
中国美術
中国美術
陶磁器
印材
象牙
その他
書画
書画
掛軸
日本画
書画
中国画
額
リトグラフ
水彩画
絵画
版画
銅版画
その他
デッサン画
アンティーク・趣味
アンティーク・趣味
郷土玩具
版画
こけし
根付
その他
和楽器
武具・ミリタリー
武具・ミリタリー
鍔
その他
その他
その他
ポケモンカード
PSA
遊戯王
デュエル・マスターズ
BOX
トレーディングカードその他
その他
天然石・パワーストーン
ワンピースカード
ホビー・フィギュア
108Flowers
プレイマット・デッキシールド・その他
着物・帯・和装
リサイクル着物・帯
リサイクル着物・帯
紬・お召し
訪問着・付下げ
留袖
小紋
色無地
振袖
琉球織物
コート・道中着
長襦袢
丸帯
袋帯
名古屋帯
半幅帯
和装小物
帯揚げ
帯締め
草履
足袋
バッグ
半衿
その他
リサイクル
浴衣
下駄
浴衣用兵児帯
浴衣帯
新品プレタ着物
毛皮
ショール
アンティーク着物・帯
アンティーク着物・帯
大正ロマン
振袖
羽織・コート
丸帯
袋帯
名古屋帯
縮緬・錦紗
木綿
図変り
紬
麻・上布
帯留
櫛・簪
琉球織物
アクセサリー
半幅帯
その他
アンティーク
反物
バック
草履
珊瑚
象牙アクセサリー
パールアクセサリー
産地・ブランド
産地・ブランド
大彦謹製
加賀友禅
龍村平蔵
久保田一竹
宮古上布
芭蕉布
本場大島紬
本場結城紬
人間国宝
琉球びんがた
琉球織物
羽田登喜男
無形文化財
重要無形文化財
その他
龍村美術織物製
男性着物
男性着物
着物
袴
帯
長襦袢
その他
草履・下駄
浴衣
男物和装小物
新品着物
新品帯
龍村美術織物製 信玄袋
新品羽織紐
新品足袋
新品 着物・帯・反物
新品 着物・帯・反物
紬・お召し
訪問着・付下げ
留袖
琉球織物
小紋
振袖
長襦袢
その他
着物
袋帯
名古屋帯
半幅帯
浴衣
浴衣帯
hiromichi nakano
浴衣セット
新品 和装小物
新品 和装小物
帯締め
帯揚げ
草履
半衿
伊達締め
和装バッグ
足袋
柄足袋
腰紐
和装小物すべて
その他
前板
髪飾り
あづま姿
下駄
扇子
ジュエリー
宝石
宝石
ダイヤモンド
オパール
翡翠
珊瑚
サファイア
ルビー
エメラルド
パール
アクアマリン
ガーネット
その他
SSLとは?
前の画面に戻る
京焼 千家十職 永楽善五郎造 刷毛目茶碗(十五代 鵬雲斎書付)(共箱)
画像一覧を表示
タグ
茶碗
十五代
千家十職
永楽善五郎
陶器
京焼
裏千家
今日庵
十五代鵬雲斎
清水焼
刷毛目
35%OFF!
商品番号:6941000
2025-04-18 00:00:00 ~ 2025-04-30 23:59:59 まで
35 %OFF
価格:
180,000 円
(税込 198,000円)
→
117,000 円
(128,700円)
カゴに入れる
残り数量: 1
この商品に関して質問する
お気に入りへ登録
詳細写真
(クリックすると拡大画面になります)
<商品説明>
サイズ名称
口径
高台径
高さ
縦
横
長さ
13.5 cm
5 cm
6.1 cm
木箱に若干シミがあります。
本体には問題はなく、状態は大変良いです。
※検索一覧と詳細ページにおいて、色の見え方が異なることがございます。
お進み頂いた詳細ページの商品の色が、より実物に近い色でございます。予めご理解ください。
<タグ>
流派・宗家
裏千家
,
十五代鵬雲斎
,
産地・種類
京焼
,
清水焼
,
千家・十職
永楽善五郎
,
茶室
今日庵
,
<詳細>
状態
非常によい
素材
陶器
永樂善五郎
千家十職、土風炉・焼物師。
もともとは西村姓で、土風炉をつくっていた。
西村家初代宗禅(?~1558)は大永年間(1522~1528)に大和国西京に住し春日神社の土器をつくっていたが、武野紹鷗の好みにより土風炉をつくったとされ、これを俗に奈良風炉という。
三代宗全(?~1623)は利休に従って京都に入り、細川三斎のすすめで新町上立売に開業したと伝えられている。小堀遠州より宗全の銅印を受け以後九代まで宗全印を用いた。
五代宗筌(?~1697)から千家のしごとを受けるようになったといわれ、表千家四代江岑の書付のある風炉の切型帖が永楽家に伝えられている。
六代宗貞(?~1714)表千家六代覚々斎好みも達磨堂釜のためにつくられた土風炉が伝えられている。
十代了全のころから陶器をつくりはじめ、十一代保全は「永楽」印を賜り、十二代和全の時代に永楽姓に改めた。
●十代 了全 1770~1841
幼少にして両親に別れ、天明の大火で家を失い、千家に養われた。成人して楽家九代了入につき陶法を学び家業の土風炉のほか、交趾写し・安南写しなどをつくった。
文化十四年(1817)表千家九代了々斎より了の一字を贈られ了全と称す。
文政十年(1828)養子の善五郎(十一代保全)が紀州家より「永楽」印を拝領すると、了全もまた永楽を姓とした。
表千家伝来「捻貫水指」、裏千家伝来「古銅写し杓立」、武者小路千家伝来「丹波焼舟花入」などが著名。了々斎好みには紫釉鳳凰風炉がある。
● 十一代 保全 1795~1854
十代了全の養子。はじめ善五郎、のち善一郎と改め、その後永楽を姓とした。
天性陶技に優れ粟田口の岩倉山家、土器師山梅のもとへ通って技を磨いた。
文政十年(1827)に表千家吸江斎宗左が紀州徳川治宝に召されたとき紀州に赴き「河濱支流」の金印と「永楽」の金印を賜った。この頃の作品には交趾写し・染付・金襴手・赤絵などがある。
弘化初年(1844ころ)より、善一郎の署名を用い、また鷹司家より「陶鈞軒」の号を賜りのちに印章も拝領。嘉永ごろより保全を称した。
善一郎時代とともにその生涯中最も優れた作品を残した時期であり染付を得意とし、とりわけ祥瑞写しに妙技を発揮した。
●十二代 和全 1823~1896
幼名仙太郎、通称善五郎。十一代保全の長男。
嘉永五年(1825)御室にある野々村仁清の窯跡を再興。「おむろ」の印を用いて元治年間(1864~1865)まで義弟宗三郎(十三代回全)とともに製陶。
明治五年に三河岡崎へ赴き開窯、これを岡崎永楽という。
明治十五年ごろ京都の高台寺鷲尾町に移って菊渓窯をはじめた。
金襴手は保全より優れていた。
●十三代 回全 曲全
永楽家では、十二代和全の義弟宗三郎と、保全・和全に仕えた西山藤助の二人を十三代に数えている。
回全宗三郎(1834~1876)は塗師佐野長寛の次男。弘化四年(1874)に養子として永楽家に迎えられ、最初は善次郎と称した。御室の仁清の窯跡で製陶し「西園」の印を用いた。嘉永二年(1849)和全の跡継となったが、のちに分家し西村宗三郎と称した。
西山藤助(1819~1883)は八歳のころから十一代保全に養われ、続く和全の代まで轆轤師を務め和全の御室焼や加賀行きにも従った。
● 十四代 得全 1853~1909 妙全
幼名常次郎、通称善五郎、得善とも。十二代和全の長男。
明治四年に和全より家督を譲られ、十九歳で家業を継いだ。作風は力強い物が多く呉須赤絵を得意とした。
妻の悠(1852~1927)は妙全と称し、得全亡きあとの十九年間家業を継承。優美な作品を残している。
●十五代 正全 1880~1932
十四代得全の甥。本名は山本治次郎。
十八歳で永楽家に入り、得全より陶技を学び得全亡きあとは、妙全とともに家職を務めた。
妙全が亡くなった昭和二年に十五代を襲名するが、わずか五年後に亡くなった。その質は温厚で自ら「隠全」と称したと伝えられている。
●十六代 即全 1917~1998
十五代正全の長男。妙全の養嗣子。
昭和十年(1935)十八歳で十六代を襲名、正全の遺志を継ぎ三井家の大磯別荘に城山窯を築いた。
楽家十四代覚入らと京都伝統陶芸家協会を結成して会長となり、戦後の茶道界隆盛の中で三千家の茶陶などを多く制作した。
京都市文化功労者表彰、京都府文化特別功労賞を受賞。
昭和三十三年に発表した源氏物語五十四帖の作品群が代表作。
●十七代 当代 1944~
十六代即全の長男、名は絋一。
平成十年に十七代善五郎を襲名した。
裏千家
千利休を祖とし、二代千少庵を経て三代千宗旦の四男仙叟宗室からはじまる。三千家の一つで今日庵ともいう。
歴代の名乗りは宗室。
●四代 仙叟宗室 1622~1697
幼名長吉郎、宗旦の四男。
はじめ医師を志し野間玄琢について医学を学ぶ、玄室と称した。この名は仙叟以後家元を継承する前か、隠居後に用いられるようになる。
加賀藩三代藩主前田利常に茶道茶具奉行として仕え、利常の没後五代藩主綱紀にも仕えた。その間、陶工長左衛門に大樋焼の窯を築かせ、また宮崎寒雉に茶湯釜をつくらせた。
好みの茶道具は旅枕、竹花入、掛絡香合、雁香合、塩屋釜、柏釜、夕顔平水指、大樋焼平水指、望月棗、河太郎棗の他、数多い。
● 五代 不休斎常叟 1673~1704
幼名与三郎のち宗安。四代仙叟の長男。
加賀藩の奉行となり、のち伊予松山藩主久松家の茶道奉行として伊予にも出仕。宝永元年三十二歳で亡くなった。
好みの茶道具に中丸銘々盆、甲赤茶器、蔓付茶器、引出付茶箱。阿部藤兵衛の屋敷内金龍水の井戸を取り入れた二畳の茶席を好んだ。
●六代 六閑斎泰叟 1694~1726
幼名政吉郎のち宗安。五代不休斎の長男。
十一歳で父を亡くし六代を継承、表千家の六代覚々斎から茶道の修行を受けた。また、謡曲・狂言なども巧みであった。
亨保十一年三十三歳で松山藩主久松家の江戸屋敷に没し、品川東海寺にも葬られた。
好みの茶道具は又隠透木釜、鏡釜、梅の釜、瓢釜など。
なお二十斎ころ妻帯、一子をもうけたが間もなく死亡、妹は剃髪して北野の尼寺西方寺にはいり祖仙尼と称して同寺の第三十世住職となった。
●七代 最々斎竺叟 1709~1723
幼名政之助のち宗乾。六代六閑斎に子がいなかったため表千家から養子として迎えられた。表千家六代覚々斎の次男、七代如心斎の弟にあたる。
加賀藩・松山藩に茶道奉行として出仕。亨保十八年二十五歳で没。
好みの茶道具に寒雲棗、内朱四方盆、赤楽鶴香合、一閑籐組平炭斗などがある。
●八代 又玄斎一燈 1719~1771
幼名十一郎。
七代最々斎の早逝により、表千家から養子となった。六代覚々斎の三男、七代最々斎の弟。
加賀藩・松山藩に茶道奉行として出仕。大徳寺玉林院の大龍宗丈に参禅、又玄斎の号を与えられた。今日庵の茶席を修復するとともに、兄如心斎と大徳寺僧無学宗衍・大龍宗丈の協力を得て、七事式を制定した。
明和八年五十三歳で没。好みの茶道具に夕顔台子、銀杏台子、焼桐棚、壺々大棗、老松茶器、飴釉手付水指、竹根水指、老松彫真鍮皆具、蒲団釜、夕顔釜のほか数が多い。
●九代 不見斎石翁 1746~1801
幼名十一郎のち玄室。寒雲の号もある。八代又玄斎の長男。天明八年京都大火により両千家とも被災したが直ちに復興にかかり利休二百回忌追善茶会を営んだ。
加賀藩・松山藩に茶道奉行として出仕。享和元年五十六歳で没。長男認得斎のほか、次男に宗玄、武者小路千家八代一啜斎の養子になった九代好々斎仁翁となった三男宗什がいる。
好みの茶道具には松ノ木香合・八角香合・太鼓銅蓋置・桐菊絵煙草盆などがある。
●十代 認得斎柏叟 1770~1826
幼名栄三郎。九代不見斎の長男。
三十二歳で家元を継承。加賀藩・松山藩に茶道奉行として出仕。
文政九年五十七歳で亡くなる。好み茶道具に真鍮夕顔彫切合風炉、夕顔棗、折撓棗、一閑三日月香合、扇面香合などがある。
● 十一代 玄々斎精中 1801~1877
三河国(愛知県)奥殿領主松平縫殿頭乗友の子として生まれ、幼名は千代松。
十歳で裏千家に婿養子として迎えられ、成人して十代認得斎の長女萬地を妻とした。萬地は茶湯をよくしたが三十六歳で没したので妹の照を娶った。
茶箱点をはじめ立礼式、大炉の扱い、和巾点など新しい点前を考案した。
後妻との間に一如斎があったが十七歳で夭折。玄々斎は明治十年六十八歳で亡くなった。
好みの茶道具は多く御神酒筒花入、鶴首籠花入、田子浦香合、筆柿香合、月日貝香合、唐うた大棗、羽衣棗、徳風棗、兎耳水指、浦千鳥水指のほか茶道具全般にわたっている。
●十二代 又玅斎直叟 1852~1917
京都の角倉家に生まれ十八歳で婿養子として裏千家に入り、玄室と称す。妻は玄々斎の長女猶鹿。
明治四年家元を継承したが同十八年三十四歳で家督を長男駒吉に譲って山崎妙喜庵に移住し茶道の振興に務めた。大正六年六十六歳で堺で没。号は幽軒。
好みの茶道具に舟香合、住吉釜、老松棗、文箱煙草盆などがある。
●十三代 圓能斎鉄中 1872~1924
幼名駒吉、対流軒と号す。十二代又玅斎の長男、十四歳で家元を継承。
三田藩主九鬼家親族の綱子と結婚、一時東京麻布我善坊に住み在京の玄々斎門下田中宗トとともに流儀の発展に尽力した。
圓能斎の号は北白川宮能久親王の一字を賜わってのもの、また小松宮彰仁親王から鉄中の号を賜わった。
考案した点前に三友之式、濃茶各服点、また流し点、大円真・草の復興がある。
大正十三年五十三歳で没。好みの茶道具に国師丸釜、十二月棗、銀三宝蓋置をはじめ多数ある。
●十四代 無限斎碩叟 1893~1964
幼名政之輔のち宗叔。十三代圓能斎の長男。
大正六年仙台伊藤家の嘉代子と結婚。結婚を機に九鬼隆一より拝受した淡々斎に改称。碩叟と号し梅糸庵とも称したが、大徳寺円山伝衣について得度し無限斎の号も授与された。
流儀統一のため淡交会を結成し海外普及と文化交流のために国際茶道文化協会を設立、紺綬褒賞・紫綬褒賞を受賞。また、茶人としては初の叙勲に輝き勲三等旭日中綬章を拝受した。ブラジルの文化勲章も受けている。
昭和三十九年北海道の旅先で客死、享年七十一歳。正四位を贈られた。
代表的な好みの茶道具に渦蒔絵竹花入、珠光青磁花入、羽衣香合、梅月棗、海松浪蒔絵炉縁などがある。
●十五代 鵬雲斎汎叟 1923~
名は政興、十四代無限斎の長男。
同志社大学法学部卒業、ハワイ大学修学、韓国・中央大学大学院博士課程修了。
昭和二十四年大徳寺後藤瑞巌につき参禅修道して得度、鵬雲斎玄秀興居士、また妙心寺梶浦逸外より虚心の斎号を受けた。昭和二十五年若宗匠の格式を得、同三十年東京塚本本家の登三子と結婚。同三十九年家元を継承。
平成十四年に代を譲って玄室を名乗って現在に至る。
紫綬褒賞、藍綬褒賞、文化功労賞、文化勲章を受賞。また西ドイツ、ブラジルなどからの文化勲章、フランスからレジオン・ドヌール勲章オフィシェを受賞した。
好みの茶道具には遠山釜、鶴雲釜、行雲棚、四季草花棗、松島茶碗、南鐐皆具の他数多い。
●十六代 坐忘斎宗室 1956~
名は政之、十五代鵬雲斎の長男。
同志社大学卒業。大徳寺中村祖順に参禅得度し坐忘斎の斎号を受けのちには妙心寺盛永宗興に参じた。
平成十四年に十六代家元を襲名。
●井口海仙 1899~1982
名は三郎、宗含と号す。
裏千家十三代円能斎の三男、淡交社の社長として茶道具の出版に貢献。
また兄である裏千家十四代淡々斎の補佐役として手腕を発揮した。
刷毛目(はけめ)
陶磁器の加飾法の一つで、刷毛で白土を塗って刷毛目を残した上に透明な釉薬をかけたもの