ギャラリー
ログイン
使い方
買い物カゴ
支払い・送料
買取
Myページ
FAQ
お問合せ
業者の方へ
ポイント
会社概要
言語
お気に入り
閲覧履歴
会員限定
カテゴリー▼
⇪
Top
お茶道具・工芸
お茶
お茶
茶碗
楽焼
水指・水次
棗
茶入
香合
蓋置
風炉・釜
建水
皆具
杓立
花入れ
茶杓
帛紗
懐石・器
菓子器
風炉先屏風・結界
炭道具
炉縁
棚・長板
敷板
花台
茶箱
莨盆・火入れ
水屋道具
化粧箱
扇子
その他
煎茶
煎茶
宝瓶
急須
銀瓶
鉄瓶
水次
茶托
茶櫃
涼炉・ボーフラ
煎茶器揃
煎茶碗
湯冷まし
茶合
茶心壺
瓶座
その他
香道
香道
香炉
香合
香盆
花瓶・壷
莨盆・火入れ
その他
華道
華道
花入れ
花瓶・壷
花器
壺
その他
陶芸
陶芸
古伊万里
伊賀焼
古曽部焼
小岱焼
現川焼
虫明焼
赤膚焼
丹波焼
越前焼
阿古陀
京焼
九谷焼
信楽焼
備前焼
出石焼
吉向焼
唐津焼
大樋焼
常滑焼
平戸焼
志野焼
有田焼
朝日焼
楽山焼
楽焼
瀬戸焼
犬山焼
益子焼
相馬焼
眞葛焼
砥部焼
粟田焼
紀州焼
織部焼
美濃焼
膳所焼
萩焼
萬古焼
薩摩焼
赤膚山焼
鍋島焼
阿漕焼
高取焼
壺屋焼
尾戸焼
布志名焼
志戸呂焼
無名異焼
COPENHAGEN
Meissen
WEDGWOOD
HEREND
その他
西洋陶芸
漆器
漆器
輪島塗り
山中塗り
漆塗り
蒔絵
朱漆塗
溜塗
その他
金属
金属
金
純銀
唐銅
銅
鉄
金属
錫
その他
ステンレス
シルバー
木・竹工芸
木・竹工芸
木製
唐木
竹製
桑製
その他
桐製
柘植
ガラス
ガラス
Baccarat
Swarovski
WEDGWOOD
moser
LALIQUE
グラス
フラワーベース
プレート
その他
中国美術
中国美術
陶磁器
印材
象牙
その他
書画
書画
掛軸
日本画
書画
中国画
額
リトグラフ
水彩画
絵画
版画
銅版画
その他
デッサン画
アンティーク・趣味
アンティーク・趣味
郷土玩具
版画
こけし
根付
その他
和楽器
武具・ミリタリー
武具・ミリタリー
鍔
その他
その他
その他
ポケモンカード
PSA
遊戯王
デュエル・マスターズ
BOX
トレーディングカードその他
その他
天然石・パワーストーン
ワンピースカード
ホビー・フィギュア
108Flowers
プレイマット・デッキシールド・その他
着物・帯・和装
リサイクル着物・帯
リサイクル着物・帯
紬・お召し
訪問着・付下げ
留袖
小紋
色無地
振袖
琉球織物
コート・道中着
長襦袢
丸帯
袋帯
名古屋帯
半幅帯
和装小物
帯揚げ
帯締め
草履
足袋
バッグ
半衿
その他
リサイクル
浴衣
下駄
浴衣用兵児帯
浴衣帯
新品プレタ着物
毛皮
ショール
アンティーク着物・帯
アンティーク着物・帯
大正ロマン
振袖
羽織・コート
丸帯
袋帯
名古屋帯
縮緬・錦紗
木綿
図変り
紬
麻・上布
帯留
櫛・簪
琉球織物
アクセサリー
半幅帯
その他
アンティーク
反物
バック
草履
珊瑚
象牙アクセサリー
パールアクセサリー
産地・ブランド
産地・ブランド
大彦謹製
加賀友禅
龍村平蔵
久保田一竹
宮古上布
芭蕉布
本場大島紬
本場結城紬
人間国宝
琉球びんがた
琉球織物
羽田登喜男
無形文化財
重要無形文化財
その他
龍村美術織物製
男性着物
男性着物
着物
袴
帯
長襦袢
その他
草履・下駄
浴衣
男物和装小物
新品着物
新品帯
龍村美術織物製 信玄袋
新品羽織紐
新品足袋
新品 着物・帯・反物
新品 着物・帯・反物
紬・お召し
訪問着・付下げ
留袖
琉球織物
小紋
振袖
長襦袢
その他
着物
袋帯
名古屋帯
半幅帯
浴衣
浴衣帯
hiromichi nakano
浴衣セット
新品 和装小物
新品 和装小物
帯締め
帯揚げ
草履
半衿
伊達締め
和装バッグ
足袋
柄足袋
腰紐
和装小物すべて
その他
前板
髪飾り
あづま姿
下駄
扇子
ジュエリー
宝石
宝石
ダイヤモンド
オパール
翡翠
珊瑚
サファイア
ルビー
エメラルド
パール
アクアマリン
ガーネット
その他
SSLとは?
前の画面に戻る
大樋焼 九代 大樋長左衛門造 梅紋輪蓋置(共箱)
画像一覧を表示
タグ
蓋置
九代
陶器
大樋焼
大樋長左衛門
35%OFF!
商品番号:7294599
2025-04-18 00:00:00 ~ 2025-04-30 23:59:59 まで
35 %OFF
価格:
50,000 円
(税込 55,000円)
→
32,500 円
(35,750円)
カゴに入れる
残り数量: 1
この商品に関して質問する
お気に入りへ登録
詳細写真
(クリックすると拡大画面になります)
<商品説明>
サイズ名称
口径
高台径
高さ
縦
横
長さ
4.2 cm
4.9 cm
状態は大変良いです。
※検索一覧と詳細ページにおいて、色の見え方が異なることがございます。
お進み頂いた詳細ページの商品の色が、より実物に近い色でございます。予めご理解ください。
<タグ>
産地・種類
大樋焼
,
作家・窯元
大樋長左衛門
,
<詳細>
素材
陶器
大樋焼(おおひやき)
楽焼の一種。寛文6年に陶工・土師長左衛門は前田綱吉に召されて京都より金沢に移り、金沢市大樋町で土器釜を築いた。原料の粘土を市郊外の春日山で採り、千宗室の考案によって茶器を製造したのが大樋焼の始まり。
質は楽焼に似ており、釉薬は橙黄の飴のようなもの、浅黄色のもの、白釉の上に鮮明な萌黄色で模様をつけた物もある。
大樋焼の製品は香合、抹茶器、置物などで茶人に愛好されている。
大樋長左衛門 (おおひ ちょうざえもん)
金沢市にある、江戸時代から続く、陶工・大樋長左衛門を初代とする大樋焼陶芸家。
・初代大樋長左衛門(1631〜1712)
河内国生まれ。もとは土師長左衛門という名前だった。明暦2年、京都に移り楽家四代当主・一入に師事して楽焼を学ぶ。寛文6年(1666年)に加賀藩藩主・前田綱紀に茶堂として招かれた四代裏千家家元・千宗室に同行して加賀藩に赴き、金沢で大樋焼を始める。千宗室の帰京の際に金沢に残ることを許され、大樋村で藩の焼物御用を務めた。地名にちなんだ「大樋」姓とすることを認められた。力強く豪快な作風が特徴。
正徳2年死去、享年82歳
・二代大樋長左衛門 (1686〜1747)
初代長左衛門の子。金沢生まれ。初代の作風に強く影響を受けたが、今日に伝えられている作品はきわめて少ない。
・三代大樋長左衛門(1728~1802)
二代長左衛門の子。幼名勘兵衛。加賀藩八代藩主、十代藩主、11代藩主の御用達窯として勤める。享和2年没、享年75歳。
・四代大樋長左衛門(1758~1839)
歴代の大樋家のなかで、初代に次ぐ名工といわれる。個性的な表現で品格のある作品を作った。大樋焼の特徴である飴釉だけでなく、多くの色を試みた。加賀藩12代藩主前田 斉泰の御用達窯。天保10年、82歳で逝去。
・五代大樋長左衛門(1799~1856)
四代長左衛門の子。文政7年に父の隠居に伴い、5代目を襲名。
大樋焼の中興の祖といわれる。注文に応じて食器も焼き始め、徳利、皿、銘々皿などを残している。従来の飴釉に加え。黒釉もよく使用した。また、金沢の茶道文化の発展にも貢献した。
1856年58歳で死去。
・六代大樋長左衛門(1829~1856)28歳
五代長左衛門の長男。幼名朔太郎。
注文に応じて食器や写しものも作陶した。加賀藩の御用も多い。1856年、5代長左衛門の死から4ヶ月後に28歳の若さで逝去した。
・七代大樋長左衛門(1834~94) 61歳
五代長左衛門の三男、6代の弟。幼名道忠。幕末から明治への激動の時代で、加賀藩の保護を失った大樋焼は一時廃業となる。明治時代は茶会の減少に伴い注文も減る厳しい時代だったため、7代長左衛門の作品は小振りな物が多い。
・八代大樋長左衛門(1851~1927)77歳
本名は奈良理吉。隠居後の名は以玄斎。
七代目の子たちは大樋家を継がなかったので、七代長左衛門の弟子でいとこの奈良理吉が大樋家を継承。伝統的な作風で多くの茶陶を作った。
明治27年(1894)、裏千家十三世円能斎より以玄斎の号を受けた。1927年死去、享年77歳。
・九代大樋長左衛門(1901~86)
八代長左衛門の長男。 十五世裏千家鵬雲斎宗室より陶土斎の号を受ける。
昭和2年、八代目の没後九代目を襲名。中興の祖である五代勘兵衛に匹敵する名工といわれた。日本工芸会正会員。日本伝統工芸展で多数の入賞を果たす。また裏千家より淡々斎茶道文化賞を受賞、1977年には裏千家15世家元より陶土斎の号を送られた。
昭和61年(1986)歿、84才。
・十代大樋長左衛門(1927〜)
九代長左衛門の長男。
1927年、東京美術学校(現・東京芸術大学)工芸科卒業。日展などで多くの賞を得、1987年に十代大樋長左衛門襲名。天皇家に茶碗を献上するほか、伊勢神宮、薬師寺、永平寺、東大寺に茶碗を奉納している。
2004年の文化功労賞をはじめ、2005年に金沢名誉市民、2011年には文化勲章を受賞している。2008年には金沢学院大学副学長と日展顧問に就任している。
著作多数。現在、美術工芸界唯一の存命の文化勲章受章者である。